最近、企業では効率や生産性をあげるために、さまざまな取り組みが行われています。その中でも単純な事務作業はアウトソーシングすることが増えてきました。
猫の手も借りたいほど忙しい会社には、もちろんアウトソーシングは必要不可欠ですよね!
めんどうな事務作業を代わりに行ってくれる、オンラインアシスタントというすばらしいサービスが日本でも増えてきたので、12社選んで違いを比較してみました。もっともコスパの良いサービスを提供しているのはどこかも紹介します。
目次
オンラインアシスタントとは?
オンラインアシスタントとは日本で最近広まりつつある、インターネットを通じて作業を依頼できるサービスのことです。オンライン秘書(アシスタント)サービスとも言われています。
日本ではあまり聞き慣れない名前かもしれませんが、欧米では10年以上前から一般に認知されているサービスとなっており、利用する人も多いのでフリーランスのオンラインアシスタントもたくさんいます。
必要な時に、メール、チャット、電話で専門性の高いオンラインアシスタントチームに仕事を依頼することができます。オンラインアシスタントチームは、メインアシスタントを中心として、コール担当・経理担当・WEB担当など複数のメンバーで構成されています。オンラインアシスタントチームが協力して依頼した内容をこなしてくれます。
オンラインアシスタントのメリット
オンラインアシスタントには複数のメリットがあります。
オンラインアシスタントはコストパフォーマンスに優れています。アシスタントや事務作業員を1人雇ってしまうと、会社が払わなければいけない社会保険料などの費用が増えてしまいます。
しかし、オンラインアシスタントだと時間単位で作業を依頼することができるプランもあるので、従業員を1人雇うことに比べて安い料金で作業を依頼することができます。
オンラインアシスタントでは1人の人を雇うのではなく、オンラインアシスタントチームを雇います。チームには分野ごとに得意なメンバーが待機しており、電話対応・ウェブ・経理・人事・広報・リサーチ・翻訳・スケジューリングなど担当がわかれています。
オンラインアシスタントチームは、専門性の高いメンバーがそろっているので業務をこなす能力も高く安心して依頼することができます。
オンラインアシスタントは、頼みたい仕事が減ってしまったときや、すぐに仕事を手伝って欲しい場合などに柔軟に対応してくれるのでオススメのサービスです。
オンラインアシスタントのデメリット
メリットがたくさんあるオンラインアシスタントですが、デメリットもあります。オンラインアシスタントは、オンライン上のサービスなので、書類整理や来客対応などはもちろんできません。人と人とのつながりを必要とする場合は秘書を雇うほうが向いています。
またオンラインアシスタントは依頼した作業内容はしっかりとこなしてくれますが、秘書のように必要なことを自分で考えて動いてくれるわけではありません。
オンラインアシスタントには、ここにあげたようなメリットとデメリットがあるので上手く組み合わせて、利用するのがポイントです。
オンラインアシスタント業界の相場は?
社員を事務作業から開放してくれるオンラインアシスタントの一般的な相場はどの程度なのでしょうか? 今回、12社調べたところ、おおよそこのような結果になりました。
一般的なオンラインアシスタント1ヶ月(30時間)の料金は、10万円程度です。時間あたりにすると3,300円程度になります。
平均相場は少し高めです。高品質な仕事を安定してこなしてくれるので仕方がないですね。では最もコストパフォーマンスの優れたオンラインアシスタントはどこなのでしょうか?
【おすすめ】コスパの良い格安のオンラインアシスタントは?
依頼した作業の内容が良くても、利用料金が高すぎるとオンラインアシスタントを継続して利用できないですよね。そこで12社を徹底比較して、もっともコスパの良かったオンラインアシスタント【フジ子さん】を紹介します。


フジ子さんは、圧倒的にリーズナブルなプランでアシスタントを起用でき、「人手が欲しいけど大きく予算は使えない…」そんなお悩みも強力にバックアップしてくれます。
オンラインアシスタントをもっと身近にするため、業界の平均価格の半額という格安価格となってます。このコスパの良い格安なら継続して利用できそうですね!
無料トライアルができるオンラインアシスタントは?
今回調べたオンラインアシスタントの中で、無料トライアルが用意されているのは、この3社です。
いきなり契約するよりも、まず無料体験でそのオンラインアシスタントで良いか試してみてください。
料金プラン | トライアル期間 |
【フジ子さん】 | 2週間の無料体験 |
【DESK YOU】 | 5時間の無料体験 |
【Genny】 | 1週間の無料体験(実働3時間) |
オンラインアシスタント12社を比較
今回調べたオンラインアシスタントサービスを提供している12社について順番に見ていきましょう!
フジ子さん

サービス名 | フジ子さん |
料金 | 月額47,000円~ |
トライアル | 2週間の無料体験 |
オンラインアシスタント【フジ子さん】はこんな方にオススメです。
・社員採用や人材派遣は月20万円以上のコストがかかり気軽に雇えない
・仕事が無い時は給料を減らしたいが、そうもいかない
・求人を出しているが、条件に合う候補者から応募がない
業界の半額程度のプランを実現。1ヶ月間も利用もでき、オンラインアシスタントがもっと身近になりました。今まで難しかった「社員のように業務をこなす」ことがオンラインアシスタントでは可能になります。
PCでできる業務は何でも依頼することが可能です。経理も人事も英語もECサイト管理もイラストレーターもできる人材に、パート社員並のコストで仕事を頼めるのはフジ子さんだけ。少数精鋭チームの一員にもぴったりです。
料金プランはこのようになっていて、時間あたりでみてもかなりお得です。
20時間プランで、47,000円(2,350円/時間)
30時間プランで、69,000円(2,300円/時間)
50時間プランで、99,000円(1,980円/時間)
オンラインアシスタント【フジ子さん】には、トライアルとして2週間の無料体験期間があるので、ぜひ試してみてください!
DESK YOU(デスクユー)

サービス名 | DESK YOU(デスクユー) |
料金 | 月額48,000円~ |
トライアル | 5時間の無料体験 |
DESK YOU(デスクユー)は便利・簡単・低コストを特徴としています。
依頼可能な業務としては、秘書業務、web制作デザイン、総務業務、経理業務があります。一般的なオンラインアシスタントのサービスは一通りカバーしています。
クライアント全てに専任のアシスタントをつけてくれるので、会社の特徴や個人の相性にあわせてスムーズな業務実施につなげてくれます。
web制作デザインの中に、SEO対策やアクセス解析の業務が入っています。これは運営元の株式会社Radiceがweb開発を事業として行っているので、提供することができます。web制作やデザイン、webプロモーションをメインの考えているなら、選択肢に入れてみましょう!
料金プランについては、
20時間で、 48,000円(2,400円/時間)
30時間で、 71,000円(2,370円/時間)
50時間で、117,000円(2,340円/時間)
となっており、50時間を超えると、2,800円/時間となります。予算や要望、ご依頼内容などによっては、カスタムプランの提案もしてくれます。
DESK YOUは、5時間だけ無料のトライアルがついています。
CasterBiz(キャスタービズ)

サービス名 | CasterBiz(キャスタービズ) |
料金 | 月額108,000円~ |
CasterBiz(キャスタービズ)は、秘書としての業務、人事としての業務、経理としての業務、Web運用としての業務を行ってくれます。
CasterBiz(キャスタービズ)の特徴としては、全国から優秀なアシスタントを雇っているところです。
アシスタントは全てキャスターで雇用したリモートで働く女性社員です。 彼女たちは結婚、出産、介護などを機に通勤が困難になった方、地方企業に就業していたがキャリアアップを 望まれる方々です。ビジネスの第一線で活躍していた彼女たちがこれまでの経験をフルに活かし、あなたのビジネスをサポートします。
キャスターではアシスタントを全て自社で採用しており、その選考フローはリモートワークでしっかりと高いパフォーマンスを 出せるかといった観点で行っています。その採用ハードルは高く、倍率は100倍を超えています。(CasterBizより)
CasterBiz(キャスタービズ)は優秀な人材で高品質な仕事をするという方針なので、料金は高めになっています。
CasterBiz(キャスタービズ)を採用している企業の事例としては、
・三井不動産株式会社
・freee株式会社
・株式会社メルカリ
などがあります。
6ヶ月契約プランで、月額 108,000円
12ヶ月契約プランで、月額 96,000円
フルカスタマイズプランはお問い合わせとなっています。
料金が高くても高品質なオンラインアシスタントが必要な場合は、候補にいれてください。
ChatWork アシスタント

サービス名 | ChatWork アシスタント |
料金 | 月額70,000円~ |
トライアル | なし |
ChatWork アシスタントは、秘書・一般事務としての業務、人事・総務としての業務、会計・経理としての業務、Webサイト運用の業務、カスタマーサポート、クラウドツール導入を行ってくれます。
ChatWork アシスタントの特徴
・幅広い業務に対応可能
・チャットでスピーディーに対応
・審査を通過した優秀なアシスタント
ChatWork アシスタントを利用した方の口コミ
・想像よりもはるかに複雑な作業を任せることができた。
・コストパフォーマンスにすぐれているので人権費を抑えることができた。
・やるべき仕事に集中できるようになった。
料金プランは、
30時間で、月額70,000円~(2,330円/時間)
60時間で、月額140,000円~(2,330円/時間)
となっています。
オンラインアシスタントとしては、一般的な内容となっております。ただ無料で体験できる期間がないので、いきなりは試しにくいですね。やはり無料体験があるオンラインアシスタントで試してみるのをおすすめします。
Genny(ジェニー)

サービス名 | Genny |
料金 | 月額105,000円~(2ヶ月~) |
トライアル | 平日10日で、4,800円 |
Genny(ジェニー)は、他のオンラインアシスタントサービスだけではなく実際の事務員さんやパート・アルバイトと比べても圧倒的に低価格で利用することができます。
注意すべきところとしては、依頼できる作業内容が少ないところです。
・メール確認、返信代行
・スケジュール管理
・ドライバーの手配と配車
・アポイントの調整
・ビジネスランチの予約
・出張手配の代行
・契約書の作成補助
・名刺管理
・経費精算補助
・調査と報告
この作業だけで十分であれば、安いので試してみてください。
料金プラン
2ヶ月で、月額105,000円(約650円/時間)
12ヶ月で、月額 98,000円(約600円/時間)
トライアルプランについては、4,800円で平日10営業日(9:00~17:00)となっています。利用可能なメニューとしては、スケジュール管理・ドライバー手配/配車運行管理・ビジネスランチ/会食予約・出張手配・調査/報告のみです。1時間あたりでみると60円とすごく安くみえますが、利用できるサービスが少ないので注意が必要です。
トーイングウーマン

サービス名 | Genny |
料金 | 月額65,000円~ |
トライアル | 1週間(実働3時間)の無料体験 |
トーイングウーマンの特徴は、社会人歴10年以上のキャリア女性のみ在籍というところです。
秘書・一般事務としての業務、人事・総務としての業務、会計・経理としての業務を行こなってくれます。データクレンジングがサービスに入っているので、データベースを扱うかたは候補にいれておきましょう。
料金プラン
20時間で、65,000円(3,250円/時間)
40時間で、128,000円(3,200円/時間)
80時間で、250,000円(3,150円/時間)
160時間で、400,000円(2,500円/時間)
時間あたりの料金はやや割高です。
お試しの無料体験は、1週間(実働3時間)だけとなっています。
CLARY(クラリー)

サービス名 | CLARY |
料金 | 月額35ドル~ |
トライアル | なし |
クラリーは、35USドルから使える、4ヶ国語対応のオンラインアシスタントです。日本語・英語・中国語・ドイツ語といった多言語に対応することができ、翻訳料金を安くできます。
クラリーでは、依頼する業務の内容にあわせて、ノーマルとビジネスの2つのタスクにわけています。
ノーマルタスクでは、短時間(20分程度)で完了できる簡易な業務を対象としていますい。
ノーマルタスクでできること
・簡単な翻訳
原文200単語以内を目安として翻訳をしてくれます。
・簡単なしらべもの
セミナー会場・会議室・電源のあるカフェ
交通手段(電車・バス・飛行機等の時間・料金等)
宿泊施設(料金プランやロケーションについて)
ビジネスタスクでは、雑用の範囲をこえたタスクを対象としています。
ビジネスタスクでできること
・翻訳業務(原文で500単語程度)
・成果物(リスト等)作成を伴う調査業務
・テキスト・写真等をパワーポイントにまとめる
・現地言語での価格交渉代行
・海外現地商品のリサーチ
・現地言語での営業電話代理
・SNSの投稿代行
・スカイプを使った3者間同時通訳
料金プランは、5チケットで月額35ドルからとなっています。クラリーではチケット制となっており、1チケットで1つの依頼をこなしてくれます。
her style(ハースタイル)

サービス名 | her style |
料金 | 相談 |
トライアル | なし |
her styleは、女性スタッフにより営業支援会社です。依頼できる業務は、サポート業務とアシスタント業務の2つにわかれています。
サポート業務でできること
・営業コンサルティング
・営業支援
アシスタント業務でできること
・秘書業務
・在宅秘書サービス
・チャットワークコンサル
・受付業務代行
・経理・事務代行
・セミナーの運営補助
・名刺管理
お試しや無料体験はなく、料金も相談して決めていく必要があります。
ビズアシスタント オンライン(クラウドワークス)

サービス名 | ビズアシスタント オンライン (クラウドワークス) |
料金 | 月額90,000円~ |
トライアル | なし |
ビズアシスタント オンライン(クラウドワークス)は、ハイレベルな業務アシスタントがサポートしてくれます。
ビズアシスタント オンラインの特徴
・事務局の面接を通過した信頼できるアシスタントが対応
・求めるスキルや人材にあわせてマッチング
・さまざまな場面で活躍できる人材が豊富
ビズアシスタント オンラインでできること
・提案書・報告書などの資料作成
・データ入力・処理
・会計・記帳経理サポート
・Webサイト・ブログ更新
・リサーチ
・一般事務・秘書業務
・カスタマーサポート業務
・バイリンガル事務
料金プランは、1ヶ月契約のライトプランで
30時間 月額90,000円~となっています。平均的な相場よりもやや高めです。
HELP YOU(ヘルプユー)

サービス名 | HELP YOU(ヘルプユー) |
料金 | 月額10万円 |
トライアル | 1カ月10万円のトライアル |
HELP YOU(ヘルプユー)は、専用アシスタントと10人のアシスタントがサポートしてくれるオンラインアシスタントサービスです。採用率1%というハードルをこえた優秀なアシスタントが揃っています。対応してくれる時間は、9~18時となっています。
HELP YOUでできること
秘書・総務
経理・財務
採用・人事
企画・マーケティング
営業
メディア運用
ECサイト運用
SNS運用
広告運用
クリエイティブ
HELP YOUの料金プラン
3ヶ月契約のエコノミープランで、月額10万円からとなっています。
6ヶ月契約のビジネスプランで、月額9万円からとなっています。
12ヶ月契約のファーストプランで、月額8万円からとなっています。
トライアルとして、1ヶ月10万でお試しすることができます。
どちらかというと高品質で、料金の設定も高めになっています。
OnSec.(オンセック)

サービス名 | OnSec.(オンセック) |
料金 | 10分500円 |
トライアル | なし |
OnSec.(オンセック)は、10分500円という小さい単位でオンラインアシスタントに作業を依頼することができます。対応してくれる時間は、平日の09:30~15:00となっていおり、オンラインアシスタントの中でも短めです。
OnSec.(オンセック)でできること
調整と代行業務(スケジュールの調整)
管理業務(名刺や連絡先など)
予約・手配業務(新幹線・飛行機・宿泊施設ななど)
調査・分析業務(情報収集・リサーチ)
文書作成の支援業務(文書・資料作成)
広告・販促・発信支援業務(ウェブサイトやブログの更新など)
OnSec.(オンセック)の料金プラン
3ヶ月単位で契約する必要があり、基本料金は30,000円の先払いとなっています。その中から10分で500円かかっていき、基本料金をこえると追加料金となっています。
お試し期間や無料体験は、用意されていません。簡単な作業をときどき依頼するような場合にむいています。
Kaori-san

サービス名 | Kaori-san |
料金 | 月額4,980円~ |
トライアル | なし |
Kaori-sanは、バイリンガルのアシスタントサービスをオンラインで提供しています。手軽なアシスタントサービスによって、日々のストレスを減らし、生活をもっとシンプルにしていただくことを目指しています。
オンライン個人秘書、オンラインビジネス秘書、法人向けオンライン電話の3種類のサービスに分かれています。
Kaori-sanの特徴は、日本、中国、韓国在住のバイリンガルのアシスタントが依頼した内容をこなしてくれるところです。アジア地域に事業を展開している方には、おすすめしたいオンラインアシスタントとなっております。
オンライン個人秘書
日本、中国、韓国在住のバイリンガルのアシスタントが依頼した内容をこなしてくれます。料金プランは、月4,980円~となっています。依頼内容が増えるごとに料金があがっていくようになっています。

また30日間の返金保証もついているので、オンラインアシスタントに満足できなかった場合は、連絡することができます。
オンラインビジネス秘書
オンラインビジネス秘書の特徴としては、
・緊急の場合を除き、専属アシスタントが1人で対応してくれます。専属アシスタントなので事業内容を理解してもらったうえで、対応してもらうことができます。
・規模の大きいビジネスの場合には法人専用のサポート窓口をつくることができます。法人担当のサポートマネージャーが対応してくれることで、ユーザー体験の質を向上させることができます。
料金プランは、依頼可能リクエストが15件で月15,000円~となっています。また内容が充実するにつれて料金があがっていく設定となっています。

法人向けオンライン電話
法人向けオンライン電話サービスの特徴
・東京、ニューヨーク、サンフランシスコ、ロサンゼルスの市外局番を取得してくれます。これによりサイト上の信頼性を向上させることができます。携帯の番号以外を名刺にのせることができるので、お客さまの第一印象がさらによくなります。
・社内のニーズにあわせて、内線番号を割り振ることができます。(例:営業は1番、サポートは2番へ)これにより問い合わせがあった場合は、、世界中のオフィスや携帯電話に電話を転送することができます。
・留守番電話に吹き込まれたメッセージは、Eメールからすぐに確認することができます。

まとめ
オンラインアシスタントを提供している会社を12社比較してみました。会社ごとに得意分野があるので、依頼したい内容にあわせてオンラインアシスタントを選びましょう。
今回見た中で一番のおすすめは、やはりフジ子さん。
・無料体験が2週間用意されている
・対応してくれる業務が幅広い
・料金もやすくコストパフォーマンスに優れています
どのオンラインアシスタントを頼もうかと迷っている方は、まずフジ子さんで無料でお試ししてみてください。
コメントを残す