今までいろんなメーカーの商品を比較検討してきましたが、ようやく発見しました!
自分にぴったりのデスクライト!購入したのは、山田照明のZ-108LEDのブラック。
使い心地があまりにも良かったのでご紹介です。購入を検討されている方のお役に立てれば幸いです。
目次
山田照明のZ-LIGHTシリーズ
山田照明のデスクライトであるZ-LIGHTシリーズ。Z-LIGHTシリーズには、LED・蛍光灯の2種類の光源、ビジネス・学習・趣味・書斎といった用途別に、様々なデザインの商品が用意されています。
Z-108LEDのスペック
Z-108LEDはブラック・ホワイト・グレーの3種類の色が用意されています。
Z-LIGHT LEDデスクライト Z-108LED B ブラック E26LED電球 昼白色
Z-LIGHT LEDデスクライト Z-108LED GY グレー E26LED電球 昼白色
- 材質 樹脂/アルミ/鋼
- 重量 1.4kg
- 付属 クランプZ-A9付属(取付可能厚55mmまで)
- 定格光束 706lm
- 消費電力 7.3W
Z-108LEDを選んだ理由
①デスクライトがぴったり止まる
デスクライトが自重で傾いたりきしんだりせずに、ぴったり止まるのはとても快適です。ちょっとした高さや角度の調整もスムーズにできます。以前使っていたものがあまりにもひどすぎた可能性も・・・
②可動範囲がひろい
びっくりするくらい可動範囲が広いです。今は横幅が120cmほどのデスクを使っていますが、好きな場所に移動させることができます。これにより必要な明るさを簡単につくりだすことができます。

③LED電球であること
デスクライトを使用するのは読書や書類作成がメインなので、ピンポインで必要な箇所を照らしたかったのでLED電球にしました。もちろんZ-LIGHTシリーズには広範囲を照らせるデスクライトもありますが、明るすぎて目が疲れそうだったのでやめました。うちの部屋ではシーリングライトも使っており、デスクはLED電球だけで充分でした。
④クランプで机に固定できる
クランプというのは、デスクの天板を上下で挟んで固定する装置です。スタンドタイプのものに比べて、クランプを使用するとデスクの上をすっきりすることができます。またデスクにしっかりと固定されるので、地震やふいにぶつかった際にも転倒することはありません。このクランプが標準で装備されています。
⑤シンプルで美しいデザイン
デスクライト全体がスリムでミニマルなつくりになっており、グッドデザイン賞をあげたくなるくらい非常に美しいデザインになっています。このデザインのおかげでデスク周りがすっきりし快適になりました。
使ってみたデメリット
デメリットも書きたいところなのですが、今のところ特に見当たりません。強いて言うなら値段が少し高いくらい?
使えばわかると思いますがお値段以上の価値がありました。
まとめ
今回、山田照明のZ-108LEDは非常におすすめできるデスクライトです。迷われている方はぜひこの機会に購入してみて下さい。デスクワークを快適にするお手伝いができたら幸いです。
Z-LIGHT LEDデスクライト Z-108LED B ブラック E26LED電球 昼白色
最後まで迷った他の候補
Z-LIGHT LEDデスクライト Z-10N
Z-10Nは、Z-108LEDに比べてかなり明るく、明るさの調節もすることができます。機能的には優れているのですが、値段が1万円程度でZ-108LEDより1.5倍以上も高く、調光機能も明るさもそこまで必要なかったので購入には至りませんでした。明るさや調光が必要という方は検討してみてください。
Z-LIGHT LEDデスクライト Z-10N B ブラック 明るさ2430Lx 連続調光
コメントを残す